




長野さんの計らいで、飲み食いの許可を頂けて終始和やかなムードで時間が過ぎて行きました。

報告会解散後、有志で近くの料理屋で軽く飲んで終わりました。
次回は11月 62次隊の走行会 になります。また会える日を楽しみに待ちたいと思います。
令和6年は地震や水害で大変な年でした。早い復興を祈ります。
報告会解散後、有志で近くの料理屋で軽く飲んで終わりました。
次回は11月 62次隊の走行会 になります。また会える日を楽しみに待ちたいと思います。
2018.6.15 59次夏の杉浦隊員の帰国報告会をやりました。
天王寺のレンタルルームを借りて、報告と質疑応答で2時間半程でした。
会員は12名集まりました。
少したくましく見えます。天文学を専攻する杉浦さん、しらせ船内ではエアロゾルのサンプリングや太陽散乱光観測、ゾンデ観測などを担当されたそうです。しらせの食事は大変美味しくて、体重が7キロ増えたそうです。
野外支援活動は、12月22日からS17で気象観測の支援、レーザースキャン観測。1月13日から昭和基地で気象観測用風力発電機の修理。1月18日からラングホブデ氷河で熱水掘削のお手伝い。1月26日からS17滑走路整備作業。などに従事したそうです。
感激したことは、地平線近くの半月が真横を向いてる事。動きの激しいオーロラが見られた事。
カメラで撮影したオーロラは目で見たものより素晴らしいということ。
今後、学芸員を目指すなかで今回の経験を活かしたいこと。
機会があれば是非、越冬をやってみたいそうです。
21時30分に報告会場を出て、有志7名 居酒屋で親睦を深めました。