(2025.7.12)

7月から毎月第2土曜日に 住吉区図書館2階の 交流スペースで南極展示をすることに なりました。
これからPRに 力を入れて 客寄せに励みたいと思います。今日は写真を撮る暇が有りませんでした。
令和6年は地震や水害で大変な年でした。早い復興を祈ります。
(2025.7.12)
7月から毎月第2土曜日に 住吉区図書館2階の 交流スペースで南極展示をすることに なりました。
これからPRに 力を入れて 客寄せに励みたいと思います。今日は写真を撮る暇が有りませんでした。
(2025.5.24)
富田林市に在る すばるホールという所で 行われた市民文化祭で 南極教室を行いました。
ホールやプラネタリウムなど 設備は充実していました。
天気は あいにく雨でしたが キッチンカーも数台 出ていて充実してました。
展示品は 同乗させて頂いた車に遠慮して 何時もより少なめです。余談ですが 南極の石4つの内2つがパワーストーンでは?と言われています。(私は何も感じませんけど)
(2025.5.18)
自宅から5分位の場所にて 10:00~15:30の間でブース展示をしました。
年配の方に 興味を持って頂きました。お昼に食べた800円のお弁当が 美味しかったです。
(2025.3.15)
大阪市住吉区の社会福祉協議会主催のイベント「ふらっと楽しむ すみよし」に展示ブースを出しました。
住吉区役所の裏側に在る 大ホールで開催されました。
大ホールで展示や販売ブースが並び 小ホールのステージでは各種発表会、外では飲食バザーが出ていました。
前日に荷物を搬入して
次の日 30分で展示品を並べて 10時20分からスタートして14時まで
動画を準備していたのですが 何故かDVDがPLAY出来ない状況になり オーロラの映像が見れませんでした。たまたま持参していたUSBメモリーに52次の動画が入っていて、それはPLAY出来たので それを繰り返し映して 凌ぎました。
雨が降りそうな寒い天気にも関わらず そこそこの来場者で賑わっていました。
(2025.2.11)
今回のために 図書館が作成してくれたポスターです こんな立派なもの出来たら気を抜く事はできませんよね(笑)
羽曳野市(はびきの)に在る LIC羽曳野という 生活文化情報センター内に在る 視聴覚室で小学生と保護者、中高生 全64名を対象に南極教室を開催しました。
今回は 理由は不明ですが 氷山の氷が使えなかったので 代わりの物を何にするかを かなり迷いましたが、以下の物で凌ぐ事にしました。
東オングル島立体地図、石、砂、海水圧で縮んだラーメン容器、防寒作業着、ヘルメット、D靴、SM100型雪上車ペーパークラフト完成品、トランシーバーなどを展示しました。
体験コーナーでは希望者と講師で 無線機を使った交信練習を体験してもらい 展示コーナーでトランシーバーの実機体験をしてもらいました。
帰りに雪上車ペーパークラフトをお土産に渡しました。
右はマネキン 左はマネキンっぽいスタッフです。
まるでマネキンそっくり(笑)
全隊で2時間のスケジュールでしたがギリギリになり 体験コーナーが短くなり見学者には申し訳ない事をしてしまいました。
片付けが終わって 記念撮影しました。
(2024.10.16)
大阪市住吉区の社会福祉協議会からの依頼で高齢者対象の南極教室を実施しました。
手書きの立て看板 素晴らしいです。
途中と最後に質問タイムを設けました。
10時30分から50分弱の講演時間でした。
10人位を対象に行いましたが、興味深く受講しておられました。
(2023.1.27)(1.29) (3.8) (4.18)(4.22) (8.18)(2024.5.1)
りんくうプレジャータウンシークル という所でイベントをする予定でしたが、断ち切れになりそうです。
(1.29)
1月29日に幹事4名でりんくうプレジャータウン シークルへ下見に行きました。
先方の説明、質疑応答の後イベント会場現場の下見をして来ました。
***(中省略)***
(2024.5.1)
日程が決まらない状態が続いています。