平成2年の冬明けにリーセルラルセンでペンギン調査をした時に神田隊員(医者)が撮影した動画です。

ルッカリー発見時の新聞です。

調査隊がルッカリーを離れる日に 航空隊がルッカリー近くに着陸した時の新聞です。
当時のポラドイドカメラは調子が悪くて新聞記者は苦労してスケッチ画を描いていました。

飛行機から撮影した 皇帝ペンギンのルッカリー

凄い数の皇帝ペンギンです。
令和6年は地震や水害で大変な年でした。早い復興を祈ります。
平成2年の冬明けにリーセルラルセンでペンギン調査をした時に神田隊員(医者)が撮影した動画です。
ルッカリー発見時の新聞です。
調査隊がルッカリーを離れる日に 航空隊がルッカリー近くに着陸した時の新聞です。
当時のポラドイドカメラは調子が悪くて新聞記者は苦労してスケッチ画を描いていました。
飛行機から撮影した 皇帝ペンギンのルッカリー
凄い数の皇帝ペンギンです。
48次で作った上陸ポイントです。
1次隊の写真を見ながら背景の岩山の形や国旗を立てている岩を参考にして場所を特定して近くの碑を固定出来る場所に看板を設置しました。
当時の写真です。
この岩が国旗を立てていた岩。
後ろの岩山の形を参考に場所を決定しました。写真は50次の時の写真、積雪があるのでイメージが出ませんね。
(2018.10.16)(2022.9.10)(2023.4.7)
48次のオペレーションでロケット発射台の解体や推薬庫内廃棄持ち帰りの作業が実施された。
これは推薬庫から出てきたロケットです。
全長5メートルくらいだったと思います。
52次の時点では設営事務室天井に飾ってありました。
(2023.4.7)
最近、脈動オーロラとキラー電子の関係を解明かすために脈動オーロラにロケットを打ち込む調査をしているらしいです。
キラー電子は光速の97%で高エネルギーなので、人工衛星に甚大な被害を与えるそうです。
吉田様、投稿有難うございます。
大先輩の若かりし姿が凛々しいです。又何か良い写真など在りましたら投稿宜しくお願い致します。
左から石渡、上田、前田、小元、吉川、吉田(前)、八木(後)、成瀬(前)、安藤(後)で木村映す。この内陸調査隊は日本隊最初の広域氷床流動調査開始を主任務としたが、やまと山脈の地学調査ややまと隕石初発見も行った。
【吉田勝氏提供】